僕はこれを情熱と呼ぶ

東京から高知、東南アジアを旅して妻と娘を愛するデジタルマーケターの人生です

情熱は現実に存在しないので"今"それを情熱と呼ぼう

なぜ、やりたいことが見つからないと言うあなたなのか

この記事を執筆しようと思ったのは、「情熱を探そう」というアドバイスはもうやめよう – Taka Umada – Medium

と言う記事を読んで、「やりたいことが見つからないんです」と言う人が多くいると知ったからです。

正直、「バカな!まだそんなことを言っているのか・・・」 と疑問を抱き、試しにツイートしてみたらフォロワーの少ない私でも反応が出てしまった!

 

僕は、普段はデジタルマーケターを育成する事業に関わっています。

マーケターは人間の情熱を引き起こすのが仕事であり、当然「なぜ人間に情熱が生まれるのか」を熟知していなければならない。

 

僕は心理学者でも脳神経科学者でもないが、人を感動させて勇気付けたいと願うマーケターとして、そして一児のパパとしてみんなに伝えたい情報がある。

 

それは、

 

「情熱は現実に存在しないので"今"それを情熱と呼ぼう」

 

この記事のポイント

●意識や感情が作られるのは行動の後なので、取り組む前に情熱は存在しない

●行動を引き起こすのは情熱ではなく認知の仕方

●学習環境と会話によって認知はシフトする

●新しい行動が新しい情熱を生み出す

 

1.情熱があるから行動すると言うのは、幻想

もしもあなたが「今やっていることではなく、他に何か情熱を注げることがあるはずだ」と考えてそんなものを探しているのだとしたら、

それはそのように思わせるアドバイスをしてきた大人たちの影響とみていいでしょう。

 

一つの前提として、1994年にベンジャミンリベットらによって、人間の意識的な決定よりも先に、脳が潜在意識で行動指令を下して行動していることが発見されています。 

マインド・タイム 脳と意識の時間

マインド・タイム 脳と意識の時間

 

 

図:被験者が自らの意識で行動を決定する瞬間(0 sec)より前に、脳の潜在意識では命令が決定して行動が開始された

 

 Libet は、被験者の脳の活動が、意識的に動作を決定するおおよそ1/3秒前に開始したことを発見した。これは、実際の決定がまず潜在意識でなされており、それから意識的決定へと翻訳されていることを暗示している。

ベンジャミン・リベット - Wikipediaより)

 

つまり、行動は意識や感情に先立つ。

人はやると言ったことをやらないし、やらないと言ったことをやります。。

意識や感情があって行動しているんじゃない。

行動の後に意識や感情を作っているのが人間の仕組みです。

 

「これじゃない!」と言ってほかに何か情熱を注げるものがあると言うのは幻想であって、

「私は目の前の事に行動していないので情熱が無いのだ・・・」という意識を作り出しているに過ぎないのです。

 

そしてこれは、グッドニュースです。

その人のやる気、情熱、意識、感情、性格などと言ったものは、その人の行動とは一切関係がない。

行動さえすれば、情熱を作ることも可能です。

しかしそれでもやはり行動ができない人もいるでしょう。

それは何も悪いことではありません。 

 

では、"行動を引き起こすものは何なのだろうか?"

 

2. 認知の仕方が行動を引き起こす

認知行動心理学では、"人間の認知の仕方 "が行動を引き起こすとされています。

つまり、起きた物事をどのようにインプット(認知)したのかによって、その物事が起きたときにそのインプット(認知)に基づいて自動反応的に行動を起こすのです。

 

僕自身の事例で話しましょう・・・。

僕は、母親から電話が来るたびに「めんどくさいな」と思って、電話に出ませんでした。不在着信が2ケタになることもあった!

たまに電話に出ても、「仕事は大丈夫なの?」と言われると、なぜだか「大丈夫だよ!しつこいなあ」とイライラしていた。

電話に出ないという行動を繰り返すうちに、「母はしつこい人だ、子離れができていない」と言う意識が作られた。

(本当にごめんね、お母さん)

しかし、ある人との会話の中で、「君は忙しいから自分は悪くないという価値観があるんだね」と指摘されて気がついた!

そうだ!僕は「自分は悪くない」という世界で生きている!と初めて自分の態度が明確になった。

その日の夜、自分から母に電話をして「ごめんよ、俺は今まで自分が悪くないって言ってるだけだったよ。育ててくれてありがとう」と伝えた。

それ以降、母からの電話は最優先で受け取り、仲良く会話をすることできている。

まとめると、その時の認知の仕方はこうです。

(客観的に見るとヒデー息子だなオイ) 

 

起きた現実:母からの電話を着信した

認知の仕方:忙しいんだから俺は悪くない

取った行動:電話に出ない

意識/感情:母はしつこく何度も電話してきて子離れできないめんどくさい人だ!

 

 

つまり、認知の仕方が変わると、違う行動をする。

 

起きた現実:母からの電話を着信した

認知の仕方:俺は自分を正しいと思いたかった

取った行動:電話を発信して謝罪する

意識/感情: 相手を承認し、感謝と愛情が作られる

 

 

認知の仕方が変わると、相関して違う行動を取り、違う意識が作られるようになります。

認知の仕方は、行動全体を決定づけています。

そしてこれは悪いことではなく、人間の自動的、反射的な反応です。

 

この認知が深刻で強力な現れ方をすると、人は躁うつ病や統合失調症を引き起こし、彼らの行動は僕たちには支離滅裂に見える。

しかし、彼らは認知の仕方が深刻な方にシフトしてしまっただけで、別に壊れているわけでもないし(むしろ正常に機能している)、中身は僕となんら変わらない。

 

さて、ここでみなさんはさらなる疑問を持つでしょう。

 

そう、"認知を作るのは何なのだろうか?"

 

人間はデフォルトの認知が狂っている

f:id:narimasakasuya:20190506215904j:plain

f:id:narimasakasuya:20190506215901j:plain

サイコドクター楷恭介 4巻 「人形と怪物」より


上記は心理学で"ロールシャッハテスト"と呼ばれるものです。

その信憑性はさておき、ここでのポイントは、

「人は現実のものを自分の見たいように認知することができる」ことです。

同じものを見ても、認知の仕方が違うと同じものに見えなくなると言う人間の性質を利用しています。

 

この性質は、僕も含めて人間なら誰しも持っていて、そのためにみんな狂っています。

 

例えば、認知の結晶体である"音楽"。

あれ、物の音が聞こえるだけですよね。

なのに、「これは音楽だ」と認知すると、物の音にお金を払う(リスクを取る)行動を引き起こすわけです。

しかも、これはクラシックだの、これはロック、ジャズ、タンゴ、レゲエなど、物の音を区別までしています。

石が転がった音と、ギターの音は、本質的、物質的には"ただの音"です。 

「音を売って食っていこう!そうだ、これを"音楽"と言って認知してもらおう」と最初に発案した人を、僕は「マジでイかれてやがる!」としか思えません。

 

"紙"を"お金"と呼んだり、

"平成"を終わらせて"令和"と名付けたり

"電気で光る鉄"を"Macbookはクールだ"などと言っています。

そう、僕らのマーケティング活動も、実は人間の認知が狂っていることを前提して初めて可能となる人間特有の活動なのです。

だから面白いし、大きな影響力と可能性がある。

 

では、僕たちの認知はどこから狂うのでしょうか?

認知の仕方は、それぞれの過去の体験から作られます。

目の前の現実を見ているのではなく、似たような過去を追体験しているに過ぎないのが、認知行動心理学でのコンテクスト(文脈)です。

過去にたまたま起こった成功や失敗、そのときに言われたことや感じたことなどの体験を、目の前の現実として認知している。

 

今、"自分が情熱を注げること"という現実は目の前に存在しない。

今在るのは、ただ目の前に在るものと、私たちの認知の仕方と、行動だけです。

 

・・・で?

じゃあ情熱が引き起こるにはどうしたらいいのか?

 

3. 環境によって認知はシフトできる

過去の体験は否定できませんが、認知はシフトすることができます。

それはカウンセリングなどでも起こり得ますが、自身の環境で意図的に引き起こすことが可能です。

ピーター・M・センゲ先生の著書「学習する学校」では、その"深い学習サイクル"を引き起こす構造を記述しており、この構造は認知をシフトするのに効果的であると言えます。

用語の詳しい説明は省きますが、重要な部分を抜粋します。

 

ピーター・M・センゲ著「学習する学校」P117より抜粋

f:id:narimasakasuya:20190506232723j:plain

 

図2-1に示されたシステムは、学習する組織が依って立つ実践の骨格を示している。右側には「深い学習サイクル」が示されている。

新たなスキルや能力(生産的な会話やシステム思考など)、新たな気づきや感性(自らの願望、今の現実、メンタル・モデルの自覚)、新たな態度や新年(価値観や認知)が互いに強化し合うときに学習が起きる。

深い学習サイクルにおける変化は根源的で、不可逆的なものになり得るが、それを発生させることは難しい。

そこで、持続性では劣るがより明白でわかりやすい「行為の領域を図の左側に示している」

新しい態度や考え方を持つと、内省的に振り返りながら話ができる。それがまた、自らの気づきを育み、新たな理解につながるさらに大きな機会をもたらす。

 

それはまた、人間の性質についての味方を改めることにもなる。あなたは多くの生徒(または親、教員、管理職者)について単に「扱いにくい」と思い込んでいるかもしれない。

その結果、彼らと会話するとき、実際に彼らが言っていることには耳を貸さず、彼らの言葉があなたの中に引き起こす反応に耳を傾けているだけなのではないか。

 

個人一人では認知をシフトするのは難しい。

しかし、新しい人と新しい行動をする環境を用意することで、新たな価値観・認知が発生しやすい"深い学習サイクル"を引き起こすことが可能になります。

 

多くの人にとって、新しい物事に取り組んだ後、「思ってたんと違う」という体験があるはずです。
人間は元々の認知が狂っていて過去と現実の判別ができないので、人と一緒に新しい行動を起こす環境に身を置くことで、自分の認知と意識を初めて確認できるのでしょう。

組織の環境による個人の"深い学習サイクル"を引き起こすことで、情熱の発見に近くなります。 

 

4. 人との会話の中に新しい可能性が在る

f:id:narimasakasuya:20190507004024p:plain


 

暴力的に要約すると、ピーター・M・センゲの理論も、認知行動心理学も、つまるところ「人と会話して自分を知ろう」と言っています。

 

まず、目を閉じて3回転半してください。

そして、タンザニアの首都がある方向を指で示してください。

一応確認しますが・・・自分だけでやるのは無理、ですよね?? 

 

「海へ行こう」と思ったとき、

今いる場所はどこなのか?

海はどこにあるのか?

そしてそこは本当に川ではなく海なのか?

今いる場所と、行きたい場所が明確ではないのなら、

僕たちはどこへも行くことはできない。

 

自分の現実を扱うためには、

「今の自分が現実をどう認知していて、他にどんな新しい認知があるのか?」

を会話を通して発見するしかないと思います。

 

認知の仕方は、人によって異なります。

それはつまり、今の世界とは違う世界も存在する可能性です。

幸いなことに、認知はあなたの過去の体験から自分が生み出しています。

他の人と認知している世界が違うことに気づけば、あなたがシフトするのは一瞬です。

 

情熱を注げる現実がどこかに存在しているという幻想には、何のパワーもありません。

今在るものは、ただ在るものと、あなたの認知と、行動だけです。

まずは、人と会話する環境に身を置きましょう。

そして、人との会話で新しい世界の可能性に触れたとき、あなたの認知はシフトし、違う行動を取り、新しい感情が生まれるでしょう。

つまり、今在るのは、"今の現実"を情熱と呼べる可能性です。

その可能性を生み出すのはあなた以外いません。

人との会話の中で新しい可能性を発見できることを、心から願っています。

 

この記事を書いて、僕は人の潜在心理とテクノロジーを融合したマーケティングを日本にもっと広めていきたいと改めて思った。

きっと大きな影響力になるはず。

僕は、もっといっぱいの人たちに、今の在るものに情熱や感動を感じて勇気を持ってほしい。

人と会話の機会を増やしたいと思う人はいつでも僕にご連絡ください。

100%で力づけます!!

 

心理学とテクノロジーを学ぶのに興味がある方はこちら!

デジタルマーケター育成機関「Merc Education」 | Peatix